ブランディングと信頼性が確立ができる『WordPress』
前回、前々回と2回に分けて、
独自ドメインで運用しているWordPressホームページを持っていた方が良い理由についてお話してきました。
「自分らしいブランディングの確立」
「社会的な信頼性の確立」
この二つの要素は、いまやっていることを『ビジネス』として取り組んでいるのであれば
必ず必要になってくるものです。
実はWordPressホームページの優位性はもう一つあります。
今日は三つめにしてもっとも重要な理由についてお話しますね。
『独自ドメイン』なのか、あるいは『共有ドメイン』なのか
WordPressを運営するには、独自ドメインを取得する必要があります。
この独自ドメインとは『http://○○○.com』の『○○○』の部分で、インターネット上で
①すぐに自分だと判別できる名前をつけた住所
②他の誰とも共有していない、あなただけの住所
という意味がありましたよね。
それとは逆に無料ブログ、例えばアメブロから提供されるドメインは
https://ameblo.jp/(あなたのアカウント名)
というように、
自分の名前の前にブログドメインが入った共有ドメインになります。
この『独自』であるか『共有』であるかは、見た目だけの問題ではなく
『SEO』に大きく関わってきます。
どれだけ良いことをしても、評価されない理由
『SEO』とは、簡単にいうと
『Googleから”良いサイト”として認められ、検索結果の上位に表示される仕組み』のことです。
インターネットで検索すると、この『良いサイト』と認められたサイトから
上位に表示されるようになっています。
googleの発表している指針はこちらにリンクを貼っていますので、
ぜひ一度ご覧くださいね。
ここでgoogleが評価している対象は『ドメインごと』になります。
独自ドメインであれば、自分しか使用していな唯一無二のものなので、
良いことも悪いこともすべて自分自身の評価となります。
これが共有ドメインとなると、評価対象は『共有者全員で1ドメイン』となります。
例えばアメブロであれば、アメブロユーザー全員ひとまとめで評価を受けることになるわけです。
あなたがどれだけ良いことを行なっても、
他のユーザーが悪いことを行えば、全体責任としてあなたの評価も下がります。
また、上位1ページ内に同じドメイン内のページを二つ以上表示させないといった制限もあります(必ずではありませんが)
そう、持っていた方が良い理由の三つめは、
「SEO的なリスクの軽減」です。
ビジネスブログを書く理由は、インターネットで自分を見つけてもらうためですよね。
そして見てもらうためには、検索結果の上位に表示された方が有利なのは言うまでもありません。
独自ドメインであれば、他者の影響を受けずに自分だけの評価が反映されるので、
努力すれば結果は自ずとついてくるわけです。
押さえておきたい三つをクリアできるのが『WordPressホームページ』
全3回に渡りお伝えしてきた『WordPressホームページを持っておいた方が良い理由』。
『趣味』ではなく『ビジネス』として取り組むのならば、ホームページは絶対あった方が良いです。
と言っても、無料ブログを否定するつもりは全くありません。
(私自身も現役アメブロユーザーです)
大切なのは『それぞれのツールを使い分けること』です。
長くなりますので、このお話はまた機会にゆっくりお伝えしますね。